スタッフの紹介
教授
宇宙の成り立ちと素粒子の振る舞いについて理論的に研究しています。特にビッグバン直後の初期宇宙における真空の相転移(電弱相転移)に関連する素粒子現象や初期宇宙で発生する重力波に関する研究、場の量子論における真空の構造、素粒子の質量起源を担うヒッグス粒子の本性に関する研究、並びにニュートリノ振動、暗黒物質、宇宙物質反物質非対称性の起源や素粒子の相互作用の統一等に関する理論的研究をしています。また加速器実験や宇宙線実験を用いて標準理論を超えた新物理モデルを検証する等の現象論的な研究を盛んに行なっています。
場の理論の理解と素粒子現象への応用の両方の観点から、ゲージ理論のダイナミクスに興味を持っています。そのために非摂動的側面を調べる有力な手法である格子ゲージ理論の定式化と数値計算への応用の研究を中心に行っています。これまではQCDを中心にカイラル対称性の自発的破れの研究やフレーバー物理への応用を研究してきました。最近は、電弱対称性の動的な破れの機構や超対称性ゲージ理論などQCDを超える新しいゲージ理論の研究に興味を持っています。
弦理論と場の量子論の研究を行なっています。特に場の量子論の非摂動的な性質に興味を持っており、超弦理論、ホログラフィー原理、量子情報理論など様々な視点から場の量子論の新たな側面を明らかにすることを目指しています。またホログラフィー原理の具体例であるゲージ/重力対応の物性理論や宇宙論への応用、およびブラックホールの物理や量子重力理論の解明に向けた研究にも取り組んでいます。
准教授
主に弦理論の研究を行っています。弦理論は重力の量子論として有望視されている理論です。完全な量子論としての弦理論はまだ定式化されていませんが、古典的な性質、あるいは摂動論的な性質を通じて、時空の幾何学としての重力の量子論的な新しい側面が見えてきます。特に最近ではAdS/CFT対応やトポロジカル弦理論において発展があり、古典的には連続的である時空が、量子論的にはある意味で離散的になる場合があるということが示唆されるようになってきました。最近は、このような時空の離散化といった現象に特に興味を持っています。
山口 哲のホームページ標準模型を超える物理の姿を明らかにすることを主な目的として研究しています。また、そういった新しい物理が宇宙論でどのような役割を果たすかにも興味があります。これまで研究してきたものには、超対称性模型、暗黒物質の現象論などがあります。面白いものはなんでもやってみたいと思っていますが、最近は特に「強いCP問題」と呼ばれる標準模型の理論的な問題に興味があります。アクシオンと呼ばれる軽い粒子が解決する可能性に注目し、アクシオンの模型や初期宇宙におけるアクシオンのダイナミクスなどを研究しています。
佐藤 亮介のホームページ助教
素粒子物理の理論的な研究を行っています。素粒子の標準模型を越える
新しい物理を実験家達と協力して実証的に確立することが研究の目的です。
具体的には,クォーク・レプトンのフレーバー物理,
ヒッグス粒子の物理等について,超対称模型を中心に研究を行っています。
また,
最近では宇宙ニュートリノ,および初期宇宙でのニュートリノ混合についての
研究も行なっています。
理論物理の研究をしています。興味を持っているのはアインシュタインの夢でもあった「量子重力理論」、および自然界に存在する重力以外の力を統一的に記述する場の理論(ゲージ理論)の理解です。私はこれらを、「弦理論」、特に弦理論で発見された、「ゲージ重力対応」という新しい概念を用いてより深く理解しようと研究を行なっています。量子論的に時空を記述する事、ブラックホールの量子論的理解、物性論、量子情報論に触発された強結合場の理論の様々な現象の理解が当面の研究の目標です。
量子色力学(QCD)を研究しています。QCDとは、原子核の素であるクォークとグルーオンを記述する理論です。この理論は強い相互作用を持つため、解析することが困難な理論です。しかし、それだけにやりがいのある研究課題でもあります。スーパーコンピュータによる数値シミュレーションや、低エネルギー有効理論、ランダム行列理論などを用いて研究を進めています。
素粒子現象論の研究をしています。特に電弱対称性の自発的破れの起源を明らかにすることに関心があり、様々な拡張ヒッグス模型の理論研究や加速器実験での検証法を研究しています。最近では、ヒッグス粒子の正体をフェルミオンの複合状態と考えるコンポジットヒッグスのシナリオにも興味を持っていて、テラスケールに現れる兆候を模索しています。また、ニュートリノの微小質量や宇宙の暗黒物質を説明する新物理模型の構築する研究も行っています。